キャタピラー教習所からのお知らせ
2023-01-31 | 名古屋 | 【臨時開催】中国語通訳コース |
2023-01-30 | 東関東(千葉) | 【講習中止】のご連絡 |
2023-01-30 | 青森 | 講習受講料改定のお知らせ |
2023-01-29 | 青森 | 2月の講習空き状況のお知らせ |
2023-01-29 | 宮城 | フォークリフト 土日2/4.5.18.19 追加募集 |
2023-01-27 | 茨木(大阪) | 外国語講習(通訳コース) 臨時開催スケジュール |
2023-01-27 | 茨木(大阪) | 外国語技能講習対応一覧 |
2023-01-26 | 東関東(千葉) | ★☆伐木等業務補講2.5時間臨時開催のご案内☆★ |
2023-01-25 | 北海道 | 外国人講習のご案内 |
2023-01-24 | 茨木(大阪) | 外国語(通訳コース)の講習会のお知らせ |
2023-01-24 | 兵庫 | 英語/中国語/ベトナム語 通訳コース 開催予定 |
2023-01-24 | 東海(愛知/豊橋) | 2023年4月~9月 講習のご案内 |
2023-01-24 | 東関東(千葉) | 【臨時開催のご案内】 |
2023-01-24 | 大阪南 | 下記講習空いています |
2023-01-23 | 新潟 | WEB予約の締切について |
2023-01-20 | 名古屋 | 2023年4月~2023年9月 講習日程表完成 |
2023-01-19 | 名古屋 | 【重要】実務経験証明が必要な講習を受講の方へお願い |
2023-01-16 | 和歌山 | 和歌山・田辺:作業主任、その他、2月空き情報 |
2023-01-11 | 広島 | 建築物石綿含有建材調査者講習試験問題公開 |
2023-01-11 | 名古屋 | 講習中止のお知らせ |
2023-01-10 | 名古屋 | 【臨時開催】ベトナム語通訳コース |
2023-01-06 | 名古屋 | 休業のお知らせ |
2022-12-26 | 和歌山 | 【和歌山・田辺、お知らせ】休業日、1月空き情報、中止講習 |
2022-12-21 | 北陸(石川/金沢) | 年末年始休業のお知らせ |
2022-12-21 | 茨木(大阪) | 年末年始 休業のお知らせ |
2022-12-19 | 広島 | 2023年前期日程表のお知らせ! |
2022-12-16 | 東関東(千葉) | *年末年始休業のお知らせ* |
2022-12-15 | 静岡 | 冬季休業のお知らせ |
2022-12-15 | 兵庫 | 年末年始休業のご案内 |
2022-12-14 | 広島 | 年末年始の休業のお知らせ |
現在、国土交通省等の関係省庁が中心となって、「建設キャリアアップシステム」を推進しています。これは、建設業に携わる技能者ひとり一人の就業実績や資格を登録し、技能の公正な評価、工事の品質向上、現場作業の効率化などにつなげるシステムです。
特に技能者の保有資格や現場の就業履歴等の情報が蓄積されていくことにより、技能者が能力や経験に応じた処遇を受けられる環境の整備が進むと考えられています。技能者は35職種の能力評価基準(必要な資格や就業日数等)が定められており、それぞれの職種でレベル1(初級技能者)からレベル4(高度なマネジメント能力を有する者)に評価されます。
レベルアップの為に必要な資格の多くは、キャタピラー教習所で取得可能です。
不明な点は、お近くの各教習センターにお問合せ下さい。
機械土工技能者の方必見! 5年再教育(安全衛生教育) |
---|
建設キャリアアップシステムに登録されている機械土工技能者の 方は、レベル2から3へレベルアップするには「車両系建設機械 (整地等)運転業務従事者安全衛生教育」または「ローラー運転 業務従事者安全衛生教育」を受講する必要があります。これら2 つの講習は資格取得後、概ね5年毎に受講が必要な再教育です。 是非、受講してレベルアップを目指しましょう。 各地の教習センター・教習所で講習を実施しています。 車両系建設機械(整地等)運転業務従事者安全衛生教育は こちらをクリック!! ローラー運転業務従事者安全衛生教育は こちらをクリック!! |


労働安全衛生規則の一部改正 |
---|
1.2020年8月1日より、 伐木等業務の特別教育の講習内容が変わりました。
また、以前の資格を保有の方が作業を行う場合は、補講が必要です。 ご不明な点及び受講希望の方は、各教習センター・教習所までご連絡下さい。 |
キャタピラー教習所とは |
---|
日本キャタピラーグループ直営のキャタピラ―教習所では、フォークリフト、玉掛けなどの現場で必要な様々な免許・資格取得をお手伝いしております。これからの現場を支える方々に、しっかりと資格を取得できる環境と情報をご提供してまいります。 |
知っていますか?
- 第29回
- リスクアセスメントについて
- 第28回
- 職長について
- 第27回
- ガス溶接作業の資格について
- 第26回
- 熱中症予防の資格について
- 第25回
- 保護具の話 墜落制止用器具
- 第24回
- アーク溶接作業の資格について
- 第23回
- 労働安全衛生資格の「再教育」について
- 第22回
- 伐木作業の資格について-2 2019年改正
- 第21回
- フルハーネス型墜落制止用器具の資格について
- 第20回
- 酸素欠乏危険作業の資格について
- 第19回
- 粉じん作業の資格について
- 第18回
- 伐木作業の資格について
- 第17回
- 締固め(ローラー)の資格について
- 第16回
- 研削といし取替え業務の資格
- 第15回
- 低圧電気取扱いの資格について
- 第14回
- 足場の組立て等の資格について
- 第13回
- 『はい作業』の資格について
- 第12回
- 自動車用タイヤの空気充てん作業の資格
- 第11回
- ロープ高所作業の資格
- 第10回
- 高所作業車の資格
- 第9回
- 不整地運搬車の資格
- 第8回
- 玉掛けの資格 その2
- 第7回
- 玉掛けの資格
- 第6回
- 移動式クレーンの資格
- 第5回
- フォークリフトの資格
- 第4回
- 振動工具の資格
- 第3回
- 保護具の話 安全帯
- 第2回
- 保護具の話 ヘルメット
- 第1回
- 刈払機の資格