宮城教習センター

 電話番号 0223-29-3911
FAX:  0223-29-3922

キャタピラー教習所 [ メインサイトに戻る ]

  1. HOME(宮城教習センター)
  2. 受講時の注意

受講時の注意・お支払い方法

◆ 受講申込み

※受講できる方の年齢は、満18歳以上です。

※さらに、ご注意♪

  →技能講習のうちの作業主任については→満21歳以上
       (満18歳からの3年以上の実務経験を要するためです。)

お申込み先

  宮城教習センターへお申込み下さい。(Tel.0223-29-3911 Fax.0223-29-3922)
  WEBでの予約も受付可能になりました。
  受講人数には制限がありますので、必ず事前(受講日1週間前まで)に予約状況を
  ご確認の上、 お申込みください。又、予約がない場合は、受講をお断りすることが
  ありますので、ご了承下さい。

お申込みの手続き

申込書を受講日の10日前までには郵送して頂きますようお願い致します。

【申込書に貼り付ける必要書類について】

 ※証明証そのものが、こすれたり、割れたり、様々な理由により判読不能となった場合、
 発行元から再交付を受ける必要があります。

 申込の段階で事前にチェックをお願い致します。
 特に自動車免許証、技能特別教育修了証等、普段ポケットに入れて持ち歩く場合、
 傷みがひどいことがよく聞かれます。事前にご確認願います。

 

①写真1枚貼付(4㎝×3㎝) ※修了証の顔写真になります。 

※折りたたむときは、写真が折れないようにご注意願います。

②ご本人確認の書類

申込書に貼り付ける本人確認証明書について(注…有効期限切れにご注意。)
※日本国籍の方
  1)顔写真がある証明書の場合
    次のいずれか1種類を申込書の裏面に貼り付け下さい。
  □自動車運転免許証(ウラ・オモテ)のコピー
  □マイナンバーカード(オモテのみ)のコピー
  □日本国パスポート(顔写真のあるページ)のコピー
  2)顔写真がない証明書の場合
    次の2種類を申込書の裏面に貼り付け下さい。
  □住民票(本籍、マイナンバー不要)のコピー
  □健康保険証(国保、協会けんぽ、健保組合等)のコピー

※外国籍の方
  次のいずれか1種類を申込書の裏面に貼り付け下さい。
  □在留カード(ウラ・オモテ)のコピー
  □特別永住証明書(ウラ・オモテ)のコピー
  (注…申込書のお名前は在留カードまたは特別永住証明書どおりに記入下さい) 
 

③受講資格として必要な免許証または修了証(ウラ・オモテ)のコピー

※申込者氏名欄に、カタカナや通名(通称)は使用できません。

※修了証に通称又は旧姓の併記を希望する方は、「旧姓または
 通称併記申請書」を添付下さい。(「申込書ダウンロード」 ご参照)

※以上申込書裏面の本人確認証明書についてご説明しました。
※申込書は、概ね10日前着にて送付願います。(大型連休中は概ね7営業日前迄着)
※受付当日は、その原本をご提示願います。

◆足場の作業主任者受講の皆様へ

 ◎満18歳から、3年以上の実務経験が必要です。
   ①受講開始日現在、満21歳以上の方であること。
   ②2017年7月以降は足場特別教育修了者のみ実務経験期間に算入できます。
   ③3年の実務経験期間に、平成29年(2017年)7月1日以降の期間を含む場合は、
    ・2017年6月迄の期間を1行目に記入し、
    ・2017年7月以降は、特別教育修了日の翌日からの期間を2行目に記入します。
    通算くして3年以上であることをご確認ください。
  ※ 受講申込書に「足場特別教育修了証」のコピーの貼付け願います。
  ※ 受付当日、原本確認させて頂きます。

   

◆職長能力向上を受講する皆様へ
  
  概ね平成18年5月以前に職長教育を修了された方は、
  ①「リスクアセスメント」の科目が不足している場合があります。

  また、概ね平成12年5月以前に職長教育を修了された方は、
    「リスクアセスメント」に加えて、
  ②「安全衛生責任者」の科目も不足している場合があります。

  以上、①②のいずれかでも不足している場合は、本講座は受講頂けません。

  ※ 不足の有無を発行元機関にご確認頂いたうえで、お申込みをお願いします。

 ◎ 不足が発生した場合、本講座に代えて、2日間コースの「職長・安全衛生責任者」
   コースを新たにお受けいただくこともご検討ください。

 


 ◎「特別教育実施証明書」添付が必要となる場合があります。

   特別教育が企業内特別教育等の場合、「特別教育修了証明書」を提出いただく必要
  があります。

   (※)各都道府県労働局に登録されている団体(全国登録教習機関協会会員)が主催
  した場合は添付不要です。
 
  ご不明な点はお問い合わせください。


◆ 留意事項

受講票はございません。

● 開講時間:午前8時25分(受講受付は午前8時00分より)

※ 講習日程途中からの参加(遅刻)及び日程途中からの欠席は失格となります。
※ 一部受講科目については開講時間が異なりますので、申込み時にご確認ください。

● 受講初日にご持参いただくもの
※ 自動車運転免許証その他申込書に貼り付けた証明証(外国籍の方は在留カード)の原本、筆記用具。
※ 技能講習修了証、ローラー運転者・足場組立・職長安全衛生責任者特別教育等、受講する科目によって必要になります。

●受講料の振込について

※ 受講料は受講日の1週間前まで(連休が続く場合は、7営業日前まで)に
  下記口座にお振り込みください。

    七十七銀行 仙台空港出張所
    普通預金 5004187
    キャタピラー教習所株式会社

    (カタカナ) キヤタピラーキヨウシユウジヨ(カ 

※ 振込料はご負担願います。

お振込み名義は原則、「会社名+受講者氏名」、「会社名」、「受講者氏名」のいずれかでお願いします。
  (例えば、社長様名や担当者様名で振り込みせざるを得ない場合は、必ずお電話
  ください。受講者様氏名との関連付けができず、入金処理が滞り、ご迷惑をおかけする
  恐れがあるため、電話による確認をお勧めします。)

※ お振込み後にFAX、またはお電話を頂きますようお願いいたします。
   FAXの場合は、受講日、受講講習名、受講者氏名など記入してください。) 

〇 受講には筆記用具(鉛筆・消しゴム・ボールペン・マーカーペン等)をご持参ください。
  又、実技を受講の方は運転に適した服装・履き物・ヘルメットをご準備ください。
  実技講習は雨天でも実施致しますので、カッパ・長靴等をご準備ください。

※  「玉掛け」の受講者は、さらに革手袋・電卓をご準備ください。
※ 昼食は各自ご準備ください。