青森教習センター

 電話番号 017-737-3722
FAX:  017-737-3723

キャタピラー教習所 [ メインサイトに戻る ]

  1. HOME(青森教習センター)
  2. 助成金制度

助成金制度

● 助成金制度について

「建設労働者確保育成助成金」といい、厚生労働省:各都道府県労働局・職業対策課

助成金コーナーが行っています。

 

【技能実習コース(経費助成)】(※1)

・(雇用保険被保険者数20人以下の中小建設事業主)

  技能実習の実施に要した経費の3/4<9/10>

  ◆被災三県(岩手県、宮城県、福島県)については技能実習の実施に要した経費の10/10

 

・(雇用保険被保険者数21人以上の中小建設事業主)

  技能実習の実施に要した経費の3/5<3/4>

  ◆被災三県(岩手県、宮城県、福島県)については技能実習の実施に要した経費の4/5

・(中小以外の建設事業主)

  女性建設労働者の技能実習の実施に要した経費の9/20<3/5>

・(中小建設事業主団体)

  技能実習の実施に要した経費の4/5

  1. ◆被災三県(岩手県、宮城県、福島県)については技能実習の実施に要した経費の10/10

・(中小以外の建設事業主団体)

  女性建設労働者の技能実習の実施に要した経費の1/2

  1. ※1 1つの技能実習について1人あたり10万円を上限とします。また、1事業所または1事業主団体への1の年度の技能実習コースに係る経費助成及び賃金助成の支給額の合計として500万円が上限となります。

 

【技能実習コース(賃金助成)】(※2)

・(雇用保険被保険者数20人以下の中小建設事業主)

  技能実習を受講した建設労働者1人1日当たり7,600円<9,600円>


・(雇用保険被保険者数21人以上の中小建設事業主)

  技能実習を受講した建設労働者1人1日当たり6,650円<8,400円>

※2 1つの技能実習につき1人あたり20日分を上限とします。また、1事業所への1の年度の技能実習コースに係る経費助成及び賃金助成の支給額の合計として500万円が上限となります。

 

● 対象となる建設業

・ 建設業とはつぎの29種類をいいます。

土木一式工事

とび・土工・コンクリート工事

タイル・れんが・ブロック工事 しゅんせつ工事 機械器具設置工事 建築一式工事 電気通信工事
熱絶縁工事 石工事 管工事 舗装工事 防水工事 建具工事 水道施設工事
大工工事 屋根工事 鋼構造物工事 板金工事 内装仕上げ工事 造園工事 消防施設工事
左官工事 電気工事 鉄筋工事 ガラス工事 塗装工事 さく井工事 清掃施設工事
解体工事            



● 助成金を受けることのできる事業主

以下のパンフレットで確認してください。

建設労働者確保育成助成金の案内

注:事前に助成金を申請し、認定を得た場合のみです。

● 助成金の申請方法
1.講習受講後2ヶ月以内に支給請求して下さい。

詳しくは、各都道府県労働局職業対策課へお問い合わせ下さい。