新潟教習センター

 電話番号 025-232-7611
FAX:  025-232-7612

キャタピラー教習所 [ メインサイトに戻る ]

  1. HOME(新潟教習センター)
  2. 助成金制度

助成金制度

*ご注意* 助成金制度を利用される場合は予約時に利用の旨を弊センターにお伝えください。詳細・不明な点は労働局助成金センターにお問い合わせください。

 

● 助成金制度について

<お知らせ>

労働局助成金センターに事前に提出することになっておりました
計画届はH30年10月1日以降開始の講習より不要となりました。
※詳細は助成金センターに直接お問い合わせください。


・ 「人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)」といい、厚生労働省:各都道府県労働局・職業対策課助成金コーナーが行っています。
・ 建設業に携わる中小企業の事業主の皆さまが従業員の技能向上のために技能講習を受講させた場合に、その受講料の一部と賃金(日当)の一部が助成されます。

建設事業主等に対する助成金のご案内(建設事業主向け)【令和7年度版】
詳細は労働局にお問い合わせください。⇒新潟労働局HP

● 対象となる事業主
・ 建設業法における建設業は以下のとおりです

建設業種

● 助成金を受けることのできる事業主
1.資本金3億円以下または従業員300人以下の建設事業主
2.雇用保険料率1000分の17.5の建設事業主 (注)令和7年4月~
3.受講者が雇用保険の被保険者であること。
注:ただし助成金を申請し、認定を得た場合のみです。

● 助成金の申請方法
1.助成金を利用されることをご予約の際にお申し出ください。
 (受講申込書に助成金「有」に〇印をつけるところがありますので〇をつけてください。※助成金対象外の講習もあります)
※書類の準備の都合がありますので事前にお知らせください。

※事前に助成金センターに提出していた『計画届』はH30年10月1日以降開始の講習より不要となりました。

2.弊センターに受講申込書を提出していただき、受講料をお振込ください。
※領収証を発行しますので必ず「会社名」でお振込をお願いします。

3.受講の最終日に受講者様に申請書類一式をお渡しします。

4.講習受講後2ヶ月以内に労働局助成金センターへ書類を提出し、支給請求して下さい。
助成金は複数講習(複数回数も含む)にも適用になります。

※お客様が助成金対象事業であるかどうか、また申請書類の書き方等については助成金センターへ直接お問い合わせください。

★新潟労働局助成金センター 025-278-7181