よくある質問
カテゴリ一覧 |
---|
資格について / 申し込みについて / 予約方法について / 受講料について / 修了証について / 設備について |
資格について
- 移動式クレーンの資格があれば玉掛けの作業もできるのですか?
- クレーンと玉掛けはまったく別の資格ですので、個別に取得していただく必要があります。
- 大型特殊自動車免許を持っていれば、重機を運転できるのですか?
- 大型特殊自動車とは、長さ:4.7m超 幅1.7m超 高さ:2.0m超 のうち1つでもあてはまる特殊車輌で、公道を走るために必要な自動車の免許です。機械の操作をするにはそれぞれの資格を別に取得していただくことになります。
- ユンボの資格をとりたいのですが、何を受ければいいのですか?
- ユンボとは、油圧ショベルの通称です。油圧ショベルは、車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習を受講してください。
- ユニックの資格をとりたいのですが、何を受ければいいのですか?
- トラック積載型クレーン(通称ユニック)の資格は、4トントラックに積載されたものであれば、小型移動式クレーン運転技能講習を受講してください。
- 除雪にはどんな資格が必要ですか?
- 機体重量3トン以上なら車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習、機体重量3トン未満なら小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転特別教育です。
申し込みについて
- 申込書の提出期限は?
- 申込書及び受講料の締め切りは講習開始の1週間前までです。 当日の受付は出来ませんのでお早めにお手続きをお願いいたします。 「申込書送付先」 〒441-3155 愛知県豊橋市二川町字川田23-1 キャタピラー教習所㈱ 東海教習センター豊橋教習所
- 窓口での受付時間は?
- 月曜日~土曜日 9:00~17:00 (日曜日は対応できません)※昼休み 12:00~13:00 また、土日祝日・お盆・年末年始等 臨時休業することがあります。 ホームページ等で御案内いたしますので確認をお願いします
- マイナ免許証の場合の受講資格等の証明方法は?
- 申込書には、「マイナ免許証読み取りアプリ」等で読み取りされ、ご本人の免許情報を印刷し 添付して下さい。 受講日の確認は、受講者の方のスマートフォン等の「マイナ免許証読み取りアプリ」等で 読みとりされた免許情報をアプリ内に保存して提示願います。 ※ただし、保存日付が当日のものに限ります。
- 個人で申し込むのと、会社から申し込むのとは何か違いがありますか?
- どちらでも受講内容、料金とも同じです。但し助成金コースは会社からお申込ください。
- 毎日続けて受講しなくてはいけないのですか?
- 日程の通り、毎日続けて受講していただきます。
- 現在失業中で、初めてですが、受講することはできますか?
- 受講資格が必要なコースもありますが、通常18歳以上の方なら、どなた様でも受講できます。
- 住んでいる県が違うのですがどこで受けてもいいのですか?
- どこの教習センターで受講されても結構です。
- 申込書の写真はデジタルカメラでもいいですか?
- カラーコピーは、不可です。申込書に添付していただきました写真を使用して修了証を作成いたします。顔写真は、無帽・無背景に限ります。
- 講習は好きなときに受講できますか?
- 各教習センター、講習コースによって決まった日程があります。講習日程表は各教習センターのページからダウンロードできます。
- 会社の証明印は必ずいるのですか?
- 経験を証明していただくときに必要となる場合がありますが、証明印がなくとも受講していただけるコースがございます。但し、作業主任者技能講習は会社の証明が必要となります。
- 18歳以上ということですが、何歳まで受講できますか?
- 上限はありません。
- パンフレットが欲しいのですが、有料ですか?
- 無料です。各教習センターにご連絡いただければお送りします。
- 申込書の写真はカラーですか?白黒ですか?
- どちらでもかまいません。カラー(背景は青色)の方が修了証の写真がきれいにできると思います。
予約方法について
- 何日前までに予約すればいいのですか?
- 各コースには定員枠があります。定員枠が空いていれば1週間前まで受付いたします。(申込書及び受講料の締め切りが1週間前までです。) 定員枠がいっぱいの時がありますので、余裕をもってご予約ください。
- 受講したいのですが、どうすればいいのですか?
- コース、日程がお決まりになりましたら、お電話にてまずご予約ください。又、申込書及び受講料は1週間前までとなります。当日受講にお越し頂いても受講できません。
- 予約をキャンセルするとキャンセル料はどうなりますか?
- 事前にご連絡をいただいた場合は通常キャンセル料はいただいておりません。 お振込みでの返金となります。 しかしキャンセル待ちのお客様もいらっしゃるのでお早めにご連絡ください。
受講料について
- いくつかの講習を受講したり、何人か団体で受講したら、割引はないのですか?
- 受講料は所轄の労働局に届け出しており、割引をすることはできません。
- 受講料の支払いはいつですか?
- 支払方法は講習開始の1週間前までです。 事前に教習センターへご持参いただくか、次の口座へ振込みをお願いします。 〔振込先口座〕 豊橋信用金庫 二川支店 普通預金 No.1147837 (振込手数料はご負担の程お願いします)
- 領収書はもらえますか?
- 現金持参の方に限り領収書の発行をしております。原則としてお振込みの方は発行しておりません。 必要な方は教習センターへお問合せ下さい。振込みをされた名義でのみご用意となりますのでご注意下さい。
- 受講料の請求書の発行をお願いできますか?
- ご予約時にお申し付けください。 受講申込書が届き次第発行させていただきます。 お早めにお手続きをお願いいたします。
修了証について
- 修了証の書替え・再交付はどこでもしてもらえますか?
- 交付をした教習機関でないと再交付はできません。交付を受けた教習センターにお問合せください。 〔当センター問合せ先〕 キャタピラー教習所㈱ 東海教習センター TEL(0532)65-5151 FAX(0532)65-5152 お問合わせ・受付時間:月曜日~土曜日 9:00~17:00 (注)土日・祝日等 休業の場合有 確認の上ご来社下さい
- 修了証の再交付手数料を教えてください。
- 再交付手数料は1枚につき¥3000、となります。
- 取得した資格は他のメーカーの機械でも運転できますか?また他の都道府県でも運転できますか?
- どのメーカーの機械でも、どの都道府県でも運転ができます。
- 修了証は何年ごとの更新が必要ですか?
- 修了証は永年有効です。ただし、氏名の変更がありましたら 速やかに書替の手続きを行って下さい。
設備について
- 場所がよくわからないのですが。
- 各教習センターのページに近辺の地図と主要交通機関からの所要時間などを掲載しております。地図はダウンロードしてプリントアウトできます。
- 作業着、安全靴、ヘルメットは用意しないといけないのですか?
- 作業(実技講習)に適した動きやすい服装と安全靴(準備できない場合は運動靴でも可)をご用意ください。ヘルメットは持っていらっしゃる方はご持参ください。無い方は各教習センターにて準備しています。
- 駐車場はありますか?
- 各教習センター共、駐車場を確保しております。受講申込時に、場所・駐車位置などをご確認ください。